国際政治に関するメモ

勉強するにあたり面白かったものをメモとして残していきます。

G・ジョン・アイケンベリー『戦後秩序の論理と行動』を読んで

 

・はじめに

題記の通り、アイケンベリーの著作(自治医科大教授・鈴木康夫訳)を読みまして、その感想をまとめようと思った次第です。

原書の『After Victory: Institutions, Strategic Restrai, and the Rebuilding of Order after Major Wars』は冷戦が集結してしばらくの時間が経過した2001年に書かれたものであり、訳書である本書は2004年後に出版されています。

 

・簡単な要約

国際社会*1では、各国の行動を拘束する秩序のようなものがあります。

この秩序は、原題にある通り、主要な戦争間にはそれぞれ国際秩序があり、それらは定期的に新しく作り直されています。

文中ではNATO国際連盟などがその例として言及されています。

 本書では、その秩序が生まれるメカニズムを分析し、またそのような秩序が各国の行動に対しどのように影響を与えるか、ということが主要なテーマです。

またそれを分析することで、冷戦後の西側諸国がなぜ勢力均衡的な反応*2を起こさず、冷戦下と同じように協調したのか?という問への回答を試みています。

(例えば、日米同盟やNATOが解消され、各国はアメリカと競争する段階に入るだろうと予測したリアリストがいたらしいです。不勉強なので誰が唱えたのかまでは記憶していません。申し訳なし) 

 

*1 ここでは、地球上にある国で構成される共同体を国際社会と定義します

*2 ナポレオン戦争後のウィーン体制から第一次世界大戦までに見られた、国のパワーに依拠し、同盟システムにもとづいた争いを想定します。

秩序は立憲的な性質を帯びるため、冷戦下の「敵国」が消滅してもその性質のため残り続けると述べています

・なぜ主要な戦争に着目し、またそれらが作り直されるのか?

 アイケンベリーの考える国際秩序は、ナポレオン戦争後のウィーン体制下で出現し、現代に至るまでに何度か作り直され、今に至ると考えます。

 

規模の大きな戦争が起こると、元来存在していた既存秩序は意味をなさなくなり瓦解し、国際社会には各国を縛るものが何もない状態が出現します。それらが作り直されるタイミングが、その「主要な戦争」が起きたときというわけです。

この状態で、戦勝国は戦争前と比べ力を持ち、戦後期には強国となり、そのパワーをどう使うかが問題となります。

 

 

アイケンベリーはこう続けます。「第一の選択は支配すること。強国となった国がそのほかの国を動かし、利益を巡る争いに勝ち続ける。第二の選択は、切り捨てること。強国となった国は、戦後期の紛争から手を引き、本国へ引き上げる。第三の選択は、変容させること。強国となった国がその有利な立場を秩序に変容させることを意味する。…」と述べています。

 

つまり、その無の状態になって、強国が支配・切り捨てを行わなかった場合のみ、秩序が出現するのであり、主要な戦争とその戦後の各国の動向を分析することで、国際秩序の備える性質やその由来が何であるかを理解できるというわけです。

 

・秩序の中身

本書で主に言及されるのは、著者が定義する「立憲型秩序」というものです。

 これは、国同士の合意の上に成り立つ、法的・政治的制度群を中心として組織される秩序とされています。

(≒国のパワーに依拠した力と力による関係ではない)

 国際法には、それを担保・執行する機関が存在せず、例えば国際司法裁判所の判決も拒否することが出来ます。

しかしながら、この立憲型秩序では、強国が自らの行動を制度によって拘束されます。(その強国も、それを承知で秩序を構築します。)

それにより、秩序に参加する国や、戦争で負けて「好き放題されるかもしれない」という不安を抱える敗戦国は安心でき、この秩序に参加します。

こうして初めて、秩序は意味を持ち、効力を発揮します。

 

立憲型秩序は、覇権を得た国をも拘束し、参加する国へ保証を与えます。

(最も力のある国が自国を拘束するのだから、他国の力の行使に対しても保証をするだろう…と考えるというわけですね)

これにより、法を保証し、執行する機関の存在しない国際社会において、安心感と保証が生まれ、各国に秩序に参加するインセンティブが生まれる、というわけです。

 

・所感

国際関係論の分野では、研究対象や主題は様々です。

しかし、その中で戦争の後の秩序に着目し、3つの戦争(ナポレオン戦争、第1次世界大戦、第2次世界大戦)と冷戦後の合計4つのモデルケース*3から秩序の備える特性や性質を導き出す研究はあまりない(と思う)中で、ここまで理論を構築する人はあまりいないのでは、と思います。

 

反面、果たして敗戦国に秩序に参加するインセンティブが生まれたのかどうかの検証が無いように思えます。

各章では、戦勝国となった国の間での交渉ややり取り、方針などは細かく分析されます。

しかし、理論では言及されていた敗戦国の行動に関してはほぼ言及がありません。

 

各戦争の敗戦国

ナポレオン戦争: フランス、第1次世界大戦: ドイツ、オーストリア

第2次世界大戦: ドイツ、日本、イタリア等 冷戦: ソ連

 

実際に、ナポレオン戦争後にフランスは四カ国同盟に加入を果たし、次に「主要な戦争」を起こすのはドイツになりますが、ドイツは第1次世界大戦後に国際連盟を軽んじ再び戦争を起こすことになります。対照的に、第2次世界大戦後の日独伊3国は国際連合に加入したのち、西側の各種の秩序に包摂されます。

更に、冷戦後のロシアはG7への参加など、西側秩序への包摂が見られますが、結果的にそれらを軽視する動きを強めています。

 

これらの敗戦国がどのような動きを見せ、戦勝国の対応の違いや、秩序を軽視するときの状況なども読みたかったのですが、このあたりは書かれていませんでした。

 

ただその個人的な不満を抜きにしても、アメリカ1極支配論や、冷戦後の国際関係論を読み進めるにあたっては、本書はとても有用であると思います。

 

以上

 

*3 本書では、国土の占領や実際の戦争が怒らなかった冷戦も「主要な戦争」をみなし、モデルケースの1つと捉えています。

国際政治における基本概念

はじめに

 

院試の勉強の一環としてずっと国際関係の本を読んでいます。

最近は猪口孝編著、『国際関係リーディングス』,ケネス・ウォルツ著『人間,国家,戦争』ジョセフ・ナイ著『国際紛争 理論と歴史』などを読みました。それらを読んだ上である程度まとまった知識をメモとして残し、整理をしたいと思い、この記事を書いています。

まず、国際関係論とは何か?

国際空間、つまり地球に存在する国々で構成される空間にて起こる事象を分析する学問であるとされています。例えば物理学では、モノが落ちるのは何故か?という疑問に対し、引力というものがあり、それの力加減は数字や文字で表すことができる…としています。

これは、昔の人間が何度も実験を繰り返し、もっともらしい法則のようなものがあると見抜き、出来上がっていきました。

では、国際関係論では、どのようにもっともらしい決まりを見つけるのでしょうか。

物理学や化学とは違い、国際関係論では実験というものが行なえません。

だから、過去の歴史を参照し、歴史の中の国際空間の事象から理論を生み出しています。以下、その唱えられる理論について、出来る限りまとめたいと思います。

 

どのような思想的な主張がなされてきたか

大きく分けて、「リアリズム」と「リベラリズム」が長く主張されていました。

これらは非常に長い歴史を持ち、21世紀になってもこの学問の主流をなしています。

以下、そのまとめです。

 

・前提

まず、国際空間は、「無政府状態」とよく言われます。このことが議論の大きな前提となります。

この概念は、通常、国の中には行政組織が置かれ、構成員の国民に対し法律やその他の規律を執行する機関が存在することに対して、国際空間においては、その構成員の国に対し、決まりや国際法を強要する組織は存在しないため、言われるものです。

確かに国際空間には決まりとして国際法が存在し、裁判所として国際司法裁判所が存在します。しかし、その裁判所の決定に従わせることのできる行政組織はありませんし、裁判所の決定を国は拒否することができる、とジョセフ・ナイは指摘しています。

(実際に、アメリカのレーガン政権はニカラグアとの紛争において、国際司法裁判所の意見を受け入れませんでした)

よって、国の中における法律や行政とは全く違う考え方をする必要があります。

この国内とは大きな違いを生み出す「無政府状態」をもとに、以下「リアリズム」「リベラリズム」が提唱されてきました。

・リアリズム

美術の世界では対象を忠実に描こうとする姿勢をリアリズムと言うそうですが、国際関係論では違います。

先述した無政府状態では、何かトラブルが起きたり、他の国と衝突が起きたりしても誰も助けてくれません。従って、自分で全て解決をする必要があります(自助)。

そのために、国の第一の目標は安全保障となり、皆が軍事力を整備するようになります。それが原因となり、国際空間で色々な事象が起きる、という考え方です。

また、この「事象」を起こすのは国家のみであり、その他の企業やNGOといったものは考えない、という特徴もあります。

リベラリズム

 上記のリアリズムに対して、リベラリズム(国際協調主義)と呼ばれる見方があります。

国際空間において、国と国の関係は、軍事力だけではなく貿易や人的交流、国際連合NGOといった、リアリズムだけでは捉えきれない存在がある、と主張する。

そして、それらを含めた上で国と国は強調できる…と考え、国際空間の事象を分析する、という考えです。

 

源流

以上のような考えはどこから生まれたのでしょうか。

人によって多少の差はあるようですが、主に1. ホッブズと2. カントの思想がその源流とされています。

日本だと、ホッブズ現代社会の教科書にも出てくるので知っている人も多いと思います。

 

1 ホッブズの世界 

猪口は'ホッブズの世界は暴力・権力の世界。

それらの競争での勝者が秩序を作り、無政府状態を脱する。

平和は勢力均衡などの外交によっても維持されるものの、基本は戦争によって獲得される'と述べています。

 

これだけではいまいちつかみにくいので、ホッブズの『リヴァイアサン』を参照します。

人は身体的な差異はあるが、精神的には皆同じで、それはある対象(資源など)への希望の平等を生みます(同じように皆が自分もほしい!と感じること)。

その対象が希少であれば自分以外の人間を制圧するしかなく、この時点で皆他人を制圧しよう!という動機を持ちます。そして、「万人の万人に対する闘争」が出現する、と考えます。

 

この人の部分を国家に置き換えて考えるとわかりやすいです(多分)。

国家を存続させるためには、資源が必要となります。もちろん、他の国家も同じ目標を持ち、資源を欲します。そこで、他の国家を制圧し、資源を獲得し競争に勝利しようという動きが現れます。競争の勝者は他者(=他の国家)とのルールを作ります。

 

3 カントの世界

猪口は'カントの世界は壮大な理想主義の世界。

民主主義、自由貿易、国際組織を拡大進化させる。そうすると、国家の行動には被支配者の同意が必要になり、問題解決手段としての戦争は減る。そして国際組織が発展し網の目のように張り巡らされれば、軍事力ではなく調停や交渉によって問題解決が図られるようになる。'としています。

個人的には、かなり理想主義的だと感じます。

また、カントは他に国家を人格とみなし、それには2個の傾向が見られる、と考えます。その人格には「欲求」と「道徳法則を自分に課そうとする理念」が備わっており、国家はそれらに基づき行動をします。

また最終的には、戦争をなくすためには国際的な平和連合を創設する必要があり、これが世界平和を実現すると言います。一方でそれはすぐには実現できない、とも言います。

まとめ

21世紀現在、上記以外の見方も存在します。

構造主義フェミニズム国際関係論、批判理論、英国学派と呼ばれる見方などで、これらもできれば読み進めたいと思っています。

しかしリベラリズムとリアリズムは未だ主流の見方であり、これらを知ることは現在の国際関係論を学んでいく上で最も基礎的だと言えそうです。

将来的には、上で挙げた構造主義フェミニズムについても触れたいですね。

それでは、今回はこの辺で終わりとします。